職業エンジニアになって5年目になりましたが、初めてmacbook proを購入しました。
※ちなみに常駐案件をしていた時にmacbookを使っていたので初macではありません。
働き出して5年目ですが、学生時代からもプログラミングはやっていたので8年くらい安いwindows機にubuntuを入れて利用していました。
今まで使っていたパソコンは5万円くらいのDellのPCでメモリを増設して8GB、i5です。
ubuntuが軽量なので遅くて仕事にならないということはありません。
ですが、linuxのクライアントツールがしょぼかったり、長いこと使ったパソコンなのでそろそろ買い替えだなと思い購入に至りました。
懸賞で当たったパソコンでプログラミングをするところから始まり、法人化までするところまできて、昔は高額過ぎて買えなかったmacbookをあっさり買えるくらいになり自分の成長をひしひしと感じています。
購入したMacbookProの詳細
macbook pro: 13インチ/i7/512GB/SSD
スペックはこれです。
減価償却の関係上、13インチにしました。
30万円以下だと一括で経費にできるのですが、超えてしまうと数年で割って経費にしないといけないらしいです。
上のスペックで27万円ほどなので今年一年で全額経費にできます。
使ってみた感想
インストールの類が簡単すぎ
めちゃくちゃ簡単です。
公式サイトに載っているコードをコピペするだけで入ってしまう。
mysqlのインストールとか簡単すぎでした。
ubuntuだったら入れてもパッケージが足りないとかなんとかでごにょごにょしないといけないのですが、コピペするだけでインストールできてストレスゼロです。
Qiitaに掲載されている記事もmac向けが多いのでこれも地味に助かるかもしれませんね。
アプリケーションが豊富
ubuntuの場合、gitクライアントツールやmysqlクライアントツールの選択肢がほぼないです。
というのも、linux向けに作っている会社があまりないんですね。
なので、そもそもクライアントツールを使わなかったりしたんですが、やっぱりGUIで操作したいです。
macにしたことで選択肢がかなり広がります
トラックパッドが優秀
これは端末によるかもしれませんが、トラックパッドの操作性がいいですね。
僕が使っていたDellは操作性がイマイチでした。
日本指でシュッとやって戻るのが便利すぎです。
まとめ
ほぼ、ubuntuのダメ出しになりましたがubuntuも軽量でプログラミングをやるだけなら十分です。
実際私もubuntuで仕事してましたしね。
と、こんな感じでエンジニアが初Macbookを買った感想でした。
フロントエンド開発でお困りのことはありませんか?
フロントエンドの開発支援を行っています。
・Reactの開発をお願いしたい
・コーディング作業を依頼したい
・javascriptライブラリを作って欲しい。
上記以外にも何かありましたらお気軽にお問い合わせください。